ONちゃんの![]() |
||
昭和56年の写真他 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
金子哲也さん(多摩市在住)撮影の写真を利用させて頂いています。 金子さんは、多摩の各地で演じられている 郷土芸能や民俗行事を撮り続けいています。 狭間の獅子舞についても撮影に来られており、 歴史のある貴重な写真を快く提供して頂きました。 |
![]() |
棒使い 獅子の通る道を開ける 露払い的な意味があり 天然理心流を伝承しています。 1981年(昭和56年)8月23日 |
![]() |
花 笠 鈴木家で支度を整え 村回りへ向かう花笠の女の子 現在は、狭間町会館にて 支度をしています。 1981年(昭和56年)8月23日 |
![]() |
村回り 支度を整えた獅子舞連中は 氏子町内を回り、 その後御嶽神社に向かいます。 当時は、町内に田んぼがあり 夏には、 ホタルがたくさんいました。 1981年(昭和56年)8月23日 |
![]() |
村回り 1981年(昭和56年)8月23日 |
![]() |
村回り 1981年(昭和56年)8月23日 |
![]() |
洞入りの舞い 奉幣、四方がため、牝獅子がくしの 三庭を演じます。 1981年(昭和56年)8月23日 |
![]() |
洞入りの舞い 1981年(昭和56年)8月23日 |
![]() |
洞入りの舞い 1981年(昭和56年)8月23日 |
![]() |
洞入りの舞い 1981年(昭和56年)8月23日 |
![]() |
舞い方と軍配 1995年(平成7年)8月20日 |
![]() |
笛 入破、岡崎、牝獅子隠しを用いる。 1995年(平成7年)8月20日 |
![]() |
洞入りの舞い 1995年(平成7年)8月20日 |
金子さん 貴重な写真をありがとうございました。 東京・多摩の郷土芸能 |
|
ONちゃんの![]() |